iPhoneで、万一に備えて大事な医療情報を保存しておけるって知ってた?

   

iPhoneで、万一に備えて大事な医療情報を保存しておけるって知ってた?

こんにちは!横浜・保土ヶ谷区の整理収納アドバイザー、福塚です。

何気ない、togetterの記事を読んでて初めて知ったのですが、iPhoneに、自分の大事な医療情報を保存しておけると分かったので、備忘のためにも書いておきたいと思います。

例えば自分が倒れた・意識不明の重体になった、なんてときに、応急手当てをしてくれる人や救急車を呼んでくれる人なんかが、パスコードを入力しなくてもロック画面から医療情報を見られるようにしておけるってことなんですね。

はい、やりましょう。今すぐやっちゃいましょう。

 

メディカル ID を設定する

で、その方法としてはメディカルIDを設定する、ということです。

AppleのWebサイトではこんな風に書かれていました。

ご自分に関する重要な医療情報を緊急時にほかの人も見られるようにするために、iPhone のヘルスケア App でメディカル ID を設定しておけます。

(引用元:https://support.apple.com/ja-jp/HT207021

じゃあ進めていきますね。

 

設定手順:

  1. アプリ「ヘルスケア」をタップ
    * 標準アプリです。見つからない場合は、最新のiOSにアップデートしてくださいね。

    アプリ「ヘルスケア」をタップ
  2. アプリが起動したら、「メディカルID」をタップ
    「メディカルID」をタップ
  3. 「メディカルIDを作成」をタップ
    「メディカルIDを作成」をタップ
  4. 医療情報を入力できる画面になるので、項目ごとに記入
    自分の写真も追加できます。このとき大事なのは、「ロック中に表示」をONの状態にしておくこと。
    これでiPhoneのロック画面から、周りの人が医療情報を見られるようになります。

    医療情報を入力する

    分かる範囲でしっかり書いておきましょう。

    医療情報を入力する

    緊急時に連絡してほしい人の緊急連絡先も入れておきましょう。
    iPhoneの連絡先(電話帳)から簡単に入力できます。

    医療情報と緊急連絡先を入力する

    入力し終えたら「完了」をタップ!

  5. 完了すると入力した情報が表示されます
    医療情報が表示される

 

ここまでできればOK。アプリを終了します。

 

緊急時に医療情報・緊急連絡先を確認するには

さて、このようにメディカルIDを登録しておけば、次のような万一の事態に、医療情報・緊急連絡先を確認できます。
もちろん、あなたが助ける側である場合も同様ですよ!

いざという時、冷静に確認できるようにしておきたいですね。

 

医療情報・緊急連絡先の確認手順:

  1. ロック解除画面で「緊急」をタップ
    「緊急」をタップ
  2. 「メディカルID」をタップ
    「メディカルID」をタップ
  3. 医療情報・緊急連絡先が表示されます
    医療情報と緊急連絡先が表示される

    緊急連絡先は、タップして直接電話をかけることができます。

手順は以上です。簡単ですね!

 

まとめ

というわけで、今日は「iPhoneで、万一に備えて大事な医療情報を保存しておけるって知ってた?」でした。

自分のためにも、いざという時に誰かを助けられるようにも、メディカルIDを知っておきましょうね。今日設定した医療情報の他にも、普段もらっている薬の説明書などはEvernoteでの管理もおすすめです。

それでは、またまた!

 

 

 - デジタル収納, 整理収納, 日々のこと ,