[PR] 整理収納フェスティバル2016無事終了!思いが伝わったかな〜と感じた2日間 その2 〜想い撮り編〜
2017/09/06

こんにちは!ニガテな”整理”にかける時間をいかに減らすか考える、大田区の整理収納・写真整理アドバイザー、福塚ゆう子です。
先週末10月14日〜15日の整理収納フェスティバル2016レポート、その2です。
その1はコチラ。
大切な写真は守られてますか?
さて、フェスティバルで私は何をしていたのかというと、2日間とも、企業ブースでスキャナ「Omoidori(おもいどり)」などを使った整理についてデモしていました。
そのテーマはズバリ「写真整理」!
青山 順子さんを講師として、写真整理ミニセミナーも行いましたよ。
皆さんは、大事な写真をどのように保管していますか?
アルバムに貼られているか、もしくはおせんべいのカンカン(笑)などに入っているのではと思うのですが、それらの写真って見返せていないのでは?
必ず見返さなくてはいけない、と言うわけではありませんが、そんなあまり見返す機会がないとしても、それらの写真は大事なものですよね。
その大事な写真は、きちんと守る準備ができていますか?
さて、ここで少し、地震や津波などの災害に遭ってしまった場合を想像してみてください。
災害に遭ったとき、まず一番に優先されるのはご自身の命ですよね。
でも3.11の震災があったとき、被災された方々は、まず命が助かって良かったんですけれども、次に瓦礫になってしまったご自宅に戻って探していたのは、アルバム。家族との思い出の品でした。
テレビに映る、アルバムを抱える方々を目にして、人は思い出がないと生きていけないのだと痛感しました。
私は、写真がものすごく好き!というほどではありません。
たまに見返すと楽しいよね、ぐらいの感覚で、人並みに好き、レベルかなと思っています。
でもこれまで撮ってきた写真がある日、無くなってしまったら、とても悲しみ、大きな喪失感があると思うのです。
もう一度、考えてみてくださいね。皆さんの大切な写真は、きちんと守る準備ができていますか?
写真は2つのカタチで守る!
写真にはいろいろな弱点があり、災害で失ってしまう可能性が高いものに当たります。
まず火。
火事に遭えば、プリントした写真は燃えてしまいます。
プリントしたバラの写真は、そのまま保管するのなら、最低限、不燃性の入れ物に入れておいた方が良いでしょう。おせんべいの缶でももちろんOK!
それから、水。
3.11の震災で、強烈にショックを与えた津波もそうですが、床下浸水などで失ってしまう可能性もあります。
講師の青山さんのお話では、過去、湿度の高いお家の押入れに保管していたアルバムにカビが生えてしまったそうです!災害でなくても、油断大敵ですね・・。
プリントした紙の写真も、SDカードなどの機械に保存した写真データも、どちらも水に弱いので、要注意です。
さらに、忘れがちなのが光。
写真をプリントしたお店や手段によって程度は違いますが、写真は光によっても劣化してしまいます。直射日光はもちろん、蛍光灯に長く当てるのも劣化の要因になります。
アルバムをめくれば、ある種の写真だけ日焼けがひどくて色が抜けてしまっていたりしませんか?
安価に撮影した写真は耐久性が低いので、特に注意です。
また、SDカードやDVDに写真データを焼いて安心されている方が多いのですが、SDカードは静電気に弱く、寿命も比較的短いメディアです。またDVDも表面が繊細で、光に弱いのです。
なんだか不安になることばかり言ってしまいましたが、つまり、写真はプリントして大事にアルバムに貼っていても、データにして保管していても、絶対大丈夫とは言えないということ!
そのために私たちは、大切な写真こそ、アルバムなどプリントした写真とデータの写真、2つの形で保存することをおすすめしています。
プリントした写真がだめになってしまったら、データの写真の方からもう一度プリントできます。
では、データの写真がだめになってしまったら?
そのときのために、プリントした写真からデータの写真をつくる手段が必要で、それを実現できるのが、私たちがデモで紹介していた「Omoidori」なんです♪
バラの写真も、アルバムに貼っている写真もそのままかぶせてスキャンするだけで、紙だった写真の画像がiPhoneに保存される、超簡単なスキャナです。
アルバムを専門のお店に預けてデータにしてもらう方法もありますけど、ワイワイ言って皆でアルバムを囲みながらデータ化するのも楽しいですよ^^
と、写真はプリントだけじゃなくてデータでも保管しておきましょうね〜というご紹介をして、うんうんと皆さんに聞いていただけた2日間でした!
今お子さんの写真を撮りためているママさん、パパさん!20年後の結婚式のときまで、その写真を守りきれますか!?
ぜひ、写真整理の方法を見直してみてくださいね☆
最後までお読みいただきありがとうございました〜♪♪
*写真整理ミニセミナーの講師をされた青山 順子さんによる、写真・思い出整理講座が2016年12月18日(日)埼玉県草加市にて開催されます!整理収納アドバイザー3級の資格も取得できますよ♪ご興味ある方はコチラ★