「いつかやろう」は「いつやるか」決めよう!GWにクローゼット上段のお片づけ

   

こんにちは!大田区の整理収納・写真整理アドバイザー、福塚ゆう子です。

気候も良く、大連休に変身する可能性を秘めているGWという素敵な日々が、今年も過ぎ去ってしまいましたね。
GWがあった方もなかった方も、明日からまたがんばりましょう。(T^T)

 

さて私はというと、このGWのうち1日は、ゆっくりしたい自分と相方を奮い立たせ、クローゼット上段の片づけに踏み切りました。

年末掃除のときから横目で見て見ぬふりをしていたのですが、皆さんもそんなことはありませんか?

“あの言葉”で、ついつい後回しにしちゃうんですよね。

 

「いつかやろう」という、魔法の言葉。

やる気はあるのだけど、今日は疲れているから、今月は何かと忙しいから・・と、ついつい放置してしまうときに脳内でぼやいてしまう言葉です。

でも気をつけてください。今やろう、○日にやろう!と決心しなければ、「いつか」なんて、永遠に来ないです!

今日テレビ面白くないな・・、何か面白いことないかな・・と思った瞬間がチャンス。重い腰を上げましょう!

 

放置した結果がこれです

そういうわけで、私の重い腰とお尻を上げて見返したのクローゼットがこちらの写真。

20160508_使用頻度が低いクローゼット上段のお片づけ_02

 

ひどい。本当にひどい。(/Д\;)

 

うちのクローゼットは観音開きなのですが、左方が相方のもの、右方が私のものというように大体空間を守って使い分けています。

しかしこの上段の棚は、そんなルールが働く前の問題。
本もソフトウェアのディスクも混ぜこぜで、さらに積み上げたものと立てられたものと、積み上げが崩れたものと・・・。

右上にある黄緑色の物体はマッサージクッションです。はい、こんなところにあって使うわけがありません。
諸事情により、現在使っていないだけなのですが、使わないのであればきちんと収納しなければ、他のものも取り出しにくいだけです。

 

すべて見返し、要不要をチェック → 使う頻度が少ないものから手前に

一体何が収納されているのか?・・よく見えないので、まずは全部取り出します。
そして、並べ直すのではなく・・要らないものがないかチェック!

相方のものは、きちんと相方に自分の持ち物を見直してもらいます。
一人で片づけを始めた方も、家族のものを勝手に要る・要らないと決めつけないように気をつけてくださいね!後でトラブルの元ですよ〜。

相方には主に、ソフトウェアの外箱を廃棄してもらうことで、かなりの省スペース化を実現してくれました!

私は私で、要らないものを洗い出し、要らないものの中からブックオフに売れそうなものと、捨てるものにまた分けます。
ブックオフへの買い取り依頼の結果は、後日ご報告しますね♪

そして要るものは、一つ一つ使用頻度と使う季節から、よく使うものを取り出しやすい中央に配置していきます。
逆に、あまり使わないものは右端へ。

 

二人でがんばった結果、下の写真のようにすっきり見やすく、取り出しやすい整理収納ができました!!

20160508_使用頻度が低いクローゼット上段のお片づけ_03

本は他の本を収納しているところにまとめることで、クローゼットから姿を消し、一番使う頻度の低い、葬儀用のカバンや小物を右端へ移動させました。

右端から二番目には夏しか使わない浴衣や、そのときの小物を浴衣といっしょに収納。浴衣をサッと取り出すだけで、かばんと髪飾りも取れるようにしています。
浴衣の隣は、改まった場所用のかばんを収納しました。

これまで、かばん掛けにかばんが掛かり過ぎてモッサリしていたのですが、使用頻度が少なめのかばんを、このクローゼット上段に新しく収納!
取り出しやすくするために、ブックエンドでかばんを立てて収納しています。

 

せっかくの休みなのに片づけするの〜?と乗り気でなかった相方ですが、終わったときには、「やって良かったね!すっきりしたね」と喜んでくれました。
その言葉を聞けて、私もやってよかったな〜と思います!

連休は日頃の疲れを癒したり、家族とのコミュニケーションをしっかりとることも大切ですが、「いつかやろう」と思っている場所を片づけられる、大きなチャンスでもあります!

ちょっと余裕のできた日には、ぜひ、「いつかやろう」の場所のお片づけにチャレンジしてみてくださいね!^^

 - 整理収納 , , ,