ネットからマイナンバーカードの交付申請をしました

こんにちは!横浜・保土ヶ谷の整理収納・写真整理アドバイザー、福塚です。
以前からしようしようとは思いつつ、全く手をつけていなかった「マイナンバーカード」の交付申請をしてみましたので、その手順を記録しておこうと思います。
パソコンから申請する方法ですので、同じようにこれから申請しようとしている方の参考になると嬉しいです^^
こういった行政関係の申請、全部パソコン・スマホでできるようになってほしいですね〜。
マイナンバーカードって?
まず最初に、「マイナンバーカード」とは何ぞやということで、マイナンバーカード総合サイトを見てみました。そちらによると、
マイナンバーカードはマイナンバー(個人番号)が記載された顔写真付のカードです。
(中略)
本人確認のための身分証明書として利用できるほか、自治体サービス、e-Tax等の電子証明書を利用した電子申請等、様々なサービスにもご利用いただけます。
とのこと。
今回、私が申請したいと思ったのは、このうち “身分証明書として利用できる” とあったからなんですね。
実は恥ずかしながら、私、運転免許証を失効させてしまってですね・・。
私の身分を写真付きで証明できるものがパスポートしかなく、写真が必要な場合はいつもパスポートを提示していました。
なのですが。そのパスポートもとうとう有効期限が切れてしまい・・。
それでこのたび、マイナンバーカードを身分証明として使うべく、申請しようと思い立ったわけです(^^;
他にも、マイナンバーカードがあれば、(その市町区村によりますが)コンビニなどで住民票、印鑑登録証明書などの公的な証明書を取得できるそうですよ。これもいざってときは助かる!
というわけで、申請していきます。
マイナンバーカードを交付申請する
さてでは、マイナンバーカード交付申請のページへ行き、申請方法を選びます。
今回の場合、私は「パソコンによる申請」の「パソコンからの申請方法はこちら」から申請していきます。
交付申請書、申請に使うメールアドレス、マイナンバーカードに使う証明写真のデータ、の3つを用意しておきましょう。
用意ができたら、「オンライン申請用サイトはこちら」へ進みます。
利用規約が表示されるので、確認の後
- 私は15歳以上です。または〜〜
- 〜〜承諾のうえ、申請します。
の2つにチェックを入れて、「確認」ボタンを押します。
次に、個人番号カード交付申請書を確認し、「申請書ID」を入力します。23桁もあります。
さらにその下へ、氏名を入力します。
先ほど入力した申請書IDに対応している必要があります。交付申請書に記載されている氏名と同じ名前でなければなりません。
ただし、申請書の記載とは違って、スペースは入れません。
スペース無しで、氏名を入力しましょう。
次に、連絡をもらう用のメールアドレスを入力します。
最後に、あなたがコンピュータでないことを証明するために、表示された画像内の文字を入力します。
ちょうど下の図の、モザイクをかけている部分の文字を入力します。
読めない場合は、右の「更新」ボタンを押して、読める文字が出たら入力しましょう。
入力できたら、「確認」ボタンをクリック!
確認画面が表示されるので、内容に間違いがないかを確認して、「登録」ボタンをクリック!
”登録いただいたメールアドレスにメールを送信しました。” と表示されたら、画面を閉じてしまいましょう。
しばらくすると、先ほど入力したメールアドレス宛に「【個人番号カード】申請情報登録URLのご
内容を見ると、”引き続き、下記URLから申請情報登録を行ってください。” とあるので、URLをクリックしましょう。有効期限が24時間なので、メールが届いたらすぐやりましょう。
URLをクリックすると、顔写真の登録画面が開きます。
申請書IDに間違いがないかもう一度確認したら、下にある「アップロード」ボタンから、証明写真のデータを登録します。
完了したら、アップロードボタンの左に「アップロードが完了しました。」と表示されます。
表示されたら、下の「確認」ボタンをクリックしましょう。
確認画面に進むと、顔写真が適切かどうかチェックをします。
- 最近6ヶ月以内に撮影された写真である。
- その他の顔写真規格を満たしている。
これら3つの条件をきちんとクリアできているか、確認しましょう。
問題なければ3つにチェックを入れて、「登録」ボタンをクリックします。
次のページへ進んだら、生年月日を入力します。
その他、電子証明書を発行したくない場合や、氏名の点字表記をしたい場合は、すぐ下のメニューをクリックして、希望の箇所にチェックを入れます。
メニューをクリックすると、次のような選択肢が表示され、チェックできるようになります。
準備ができたら「上記の申請内容に、誤りはありません。」にチェックを入れて、「確認」ボタンをクリックします。
確認画面に進んだら、最後のチェックです。申請情報を全て確認しましょう。
問題なければ「登録」ボタンをクリックです!
もし間違いがある場合には、「顔写真登録に戻る」や「申請情報登録に戻る」ボタンから、修正画面に戻りましょう。
以上で申請完了。画面を閉じてしまって大丈夫です。
メールを確認すると、「【個人番号カード】申請受付完了のお知らせ」というタイトルのメールが届いているはずです。
メールによれば、
発行手続きが完了しましたら、
お住まいの市区町村より交付通知書が郵送されます。 申請内容に不備があった場合、
一週間程度でメールにて再度ご案内させていただきます。
とのこと。交付通知書が届くのを待ちましょう。
まとめ
そんなわけで、今日は「ネットからマイナンバーカードの交付申請をしました」と題し、申請手順をメモしてみました。
マイナンバーカードで、今後の手続きが楽になると思うので、嬉しいです!
それではまた、お立ち寄りくださいね〜♪